|
一人親方労災保険(大阪・兵庫・京都・和歌山・奈良・三重・滋賀・岡山・鳥取・香川・徳島)建設業の特別加入(関西圏の方) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設業のお仕事にはたくさんの業種があります。 |
加入されている一人親方様の具体的な業種例 |
大工、内装、鳶、電気、電気通信、配管、板金、塗装、左官、防水、水道、鉄筋、タイル、石、土木、造園、舗装、建具 |
屋根、さく井、フィルム、建築金物、機械設置、足場解体、潜水建築、しゅんせつ、ガラス、軽天など |
|
建設業の一人親方に該当するかどうか不明な場合はお問合せください。 |
|
|
|
|
一般的に、『一人親方』という言葉は耳慣れないかもしれませんが、その字のごとく、労働者を雇用せずに自分自身で事業を |
行われている事業主のことです。いわゆる一匹狼の請負で仕事をされている方をいいます。 |
労務管理の点から『一人親方は労働基準法上の労働者とはみなされない』となっています。 |
労働基準法では、労働者とは「事業または事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう」(労働基準法第9条)。 |
一人親方は誰かに使用されているわけではありませんし、賃金(労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのもの)を |
支払われているわけでもないので労働者にはあたりません。 |
一人親方が顧客から受け取る報酬は、労働の対償としてではなく、仕事の完成という結果に対して受け取っているものなので |
賃金にはあたらないのです。 |
労災保険は労働者のためのもので事業主である一人親方には適用されません。 |
|
|
|
|
しかし、一人親方が従事している業務の内容は、現実には労働基準法がいうところの労働者と全く変わらないことのほうが多い
|
といったことにより、労働者災害補償保険(労災)の一人親方労災保険特別加入という制度が国により定められています。 |
|
|
|
|
一人親方は単独で労災保険に特別加入することはできません。 |
まず、必ず一人親方団体に加入する必要があります。 |
加入した一人親方団体から労働基準監督署に加入申請することになります。 |
当団体『一人親方レイア関西』のような一人親方団体に加入することにより、一人親方様を『みなし労働者』として労災保険に |
特別加入することができるようになります。 |
一人親方レイア関西は国の承認を受けて一人親方の労災保険特別加入のサポートをしています。 |
建設業の一人親方に特化した一人親方専門ですので大変安心してご加入していただくことができます。 |
どの団体も居住されている地域により取扱える業務範囲が異なります。(法律上定められています) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご参考までに、一人親方特別加入(第二種)の労働保険料率の推移は次のようになっていますのでお知らせいたします。 |
|
一人親方特別加入の労働保険料率は3年に1度見直されます(労働政策審議会にて国が決定します) |
令和6年度の保険料率は17/1000と政府審議会にて決定となりました。 |
(2024年度)は一人親方の労働保険料率の見直しの年となります。 |
|
令和6年度〜令和8年度 |
(2024〜2026) |
|
17/1000 |
令和3年度〜令和5年度 |
(2021〜2023) |
|
18/1000 |
平成30年度〜令和2年度 |
(2018〜2020) |
|
18/1000 |
平成27年度〜29年度 |
(2015〜2017) |
|
19/1000 |
平成24年度〜26年度 |
(2012〜2014) |
|
19/1000 |
平成21年度〜23年度 |
(2009〜2011) |
|
19/1000 |
平成18年度〜20年度 |
(2006〜2008) |
|
20/1000 |
平成15年度〜17年度 |
(2003〜2005) |
|
20/1000 |
平成12年度〜14年度 |
(2000〜2002) |
|
21/1000 |
|
|
|
|
平成29年4月より一人親方様も健康保険に加入することが義務化しています。 |
健康保険に加入していない場合は各市町村の区役所、市役所などでご確認の上、手続きをしておいたほうがよいと思われます。 |
|
|
|
|
労働者災害補償保険法を略して労災保険といわれています。 |
会社に雇用されている従業員やパートの方など労働者の業務災害や通勤災害に対して、その治療費や仕事を休む場合に |
休業補償を行うことを目的とする国の保険制度です。 |
本来責任を負うべき事業主に代わり国が被災した労働者やその労働者のご遺族の方に保険給付を行う制度です。 |
労災保険は、労働者のための制度ですので事業主・自営業者等が災害に遭っても適用されないのが原則です。 |
・ 会社に雇用されている労働者が就労中に負傷や病気・死亡等が発生した場合(業務災害) |
・ 会社に雇用されている労働者が出退勤時に事故に遭った場合(通勤災害) |
会社が労災保険に加入していないということはまずありませんが、雇用された場合やパートで働かれる時は確認しましょう。 |
|
|
|
|
|
|
いずれかの方法でお申込くださいましたら、受付次第すぐに料金等をFAXもしくはメール、お電話で連絡させていただきます。 |
インターネットやFAX環境をお持ちでない場合は、お電話による口頭でのお申込みも受け付けてさせていただきます。 |
ご入金を済ませていただきましたら、労働保険加入証明書と領収書を発行させていただきます。 |
※申し訳ございませんが店頭による受付はいたしておりません。 |
|
|
|
|
|